【試合】何がきっかけで流れが変わる?

こちらの投稿は、2021年9月30日にオンラインスクールに投稿した内容です。

オンラインスクールとは

こんばんは!

なんと、撮影した動画が消えてしまいました。恐ろしい、、
今日のテーマは
流れが変わるきっかけです。

ちょっと長いですが、頑張って読んでみてください😌💦
.
.
試合のポイント、とった・とられたを
記録すると、波になります。

トッププレイヤーほど
その波が小さく

市内大会などだと
その波が大きくなっています。

よく中学生で聞くのが

『ゲームカウント2-0リードから、逆転され負けました』

みなさんも、あんなにリードしてたのに負けた。そんな経験をしたことはありませんか?

あんなにリードしていた、自分たちが波にのってたのに
相手に波がいく
そのきっかけは何でしょうか?
.
.
(考えてみましょう)
.
.
.
.
.
.
.
.
それは『凡ミス』です。

(もちろん100%ではありませんが、凡ミスで流れが変わることが多い)

よくあるのが、めちゃくちゃラリーが続いたり
かっこよくポイントを決めたのに

その次のポイントが『え??😅』というような失点。ダブルフォールトやセカンドレシーブのミスなど。

簡単なミス。凡ミスです。

きっと、素晴らしいプレーをして
安心したり、ふっと気が抜けてしまうのだと思います。

そして、そこから相手に
流れが、波がうごきはじめます。
.
.
.
同じように、、 

最初にさらっとかいたように
大幅にリードしている、そこから逆転される

それも、リードによって

安心や、慢心、気がぬける
一点が軽くなり(雑になる)そこから凡ミスが増えて
逆転が始まります。
.
.
.
.
まとめると、

このように、凡ミスから流れがかわる

そしてその凡ミスは
気持ちの緩みからつながる

だからこそ
良いプレーをした次は、気を引き締めましょう。
きっぱりしたプレー、丁寧なプレー。

相手の慢心はチャンスです。
逆転できます。
(もちろん、自分たちが大幅リードしているときも、相手にはチャンスはある)


エアル ソフトテニススクール

0コメント

  • 1000 / 1000